MBA教育を考える

MBA教育を考える

先日の日経新聞で「社会人大学院が苦戦」という記事がありました。MBAを2回取得している私からすると大変気になる記事です。日本では欧米に比べMBAホルダーに対する評価が低く、社会人大学院に学ぶ意欲をそいでいることも一因のようです。記事によると日本企業では外で学ぶより社内の業務を通じて経験を積んだり、人間関係を構築したりする方が重視され、上司から反対されるケースもあるそうです。また、MBAを取得すると会社を辞められてしまうのではないかという懸念を持たれることもあるようです。最近ではビジネススクールの開設が増え、過剰供給になった結果、定員割れする大学院も多く、日本大学のようにMBA教育から撤退する大学も出ています。私は何とかこの流れに歯止めをかけたいと思います。そもそも、「外で学ぶより社内の業務を通じて経験を積み、人間関係を構築する」という価値観はそれ自体、最近のグローバル化やダイバーシティの流れと矛盾していると思います。社内の経験も当然必要ですが、海外を含む社外にも目を向け、内向きの思考から脱却することが重要なのは言うまでもありません。外で学ぶことに反対する上司こそ外で学ぶべきだと思います。私の場合、幸いなことにUSJ時代の上司がアメリカでMBAを取得され、私が関西学院大学のビジネススクールに通うことについては理解を示していただけましたし、SMBCコンサルティング時代は会社自体が人材育成の会社ということもあり、神戸大学大学院に通うことについても反対はされませんでした。ビジネススクールでは様々な企業から学びに来ている生徒から、これまでとは違う色々な視点を学ぶことも出来ますし、先生方からも様々な有益な理論を学ぶことができます。また「会社を辞められてしまうのではないか」ということについては、辞められてしまう理由をMBAに押し付けているとしか思えません。MBAを取得して自社で活かそうとしている社員に対し、そのような環境を与えることが出来ない会社が多いため、自分の学んだことを活かす職場を求めて辞めてしまうのだと思います。このような社員はMBAを取得しなくても、その人の成長に応じた業務を与えないと、これ以上この会社では成長できないと思えば辞めてしまうでしょう。つまり、企業側が社員の成長や、やる気に応じた業務を柔軟に与える必要があると思います。少しは変わってきているとは言え、いまだに古い体質を引きずった企業が多いのも事実だと思います。では大学側に問題がないかと言うとそうでもありません。少子高齢化に伴い、生き残りをかけて新しい学部の増設や社会人を対象にした大学院の設置などが盛んに行われてきましたが、その結果ビジネススクールも過剰供給となり、定員割れを防ぐために留学生や学部卒で社会人経験のない学生を受け入れるなどの状況となっているようです。これは決して留学生や学部卒の人が優秀ではないと言っているのではなく、ビジネス経験を積んで様々な問題を抱えたビジネスパーソンだからこそ、現在進行している職場の諸問題を大学院で学んだヒントを活かして解決することに意味があるという点で、大学側も本来のビジネススクールのあり方を考えるべきだと思います。日本の競争力低下が叫ばれている今こそ、企業側も大学側もMBA教育のあり方を見直す時期にきているのではないでしょうか。